> 三鷹市での清原慶子 > フォトアルバム > 平成30年度第7回杏林CCRCフォーラムに参加

2019/02/23平成30年度第7回杏林CCRCフォーラムに参加

杏林大学CCRCフォーラムで連携市の市長として挨拶

 杏林学園杏林大学は、昭和45(1970)年に三鷹市新川に医学部を開設されて以来、教育・研究・防災・福祉・スポーツ・文化等の幅広い分野で協働のパートナーとして連携を進めています。

 杏林大学と三鷹市、八王子市、羽村市は、平成25(2013)年度に採択され平成29(2017)年度までの5年間継続された、文部科学省「地(知)の拠点整備事業」において、「新しい都市型高齢社会における地域と大学の統合知の拠点事業」をテーマに、杏林CCRC(Center for Comprehensive Regional Collabolation )研究所を中心に、大学と地域が連携する多数の連携事業を進めてきました。たとえば、医学部はじめ4学部合同授業の「地域と大学」が開講され、三鷹市の職員も講師を務めています。

 平成28(2016)年に、保健学部、総合政策学部、外国語学部が八王子市から市内の「井の頭キャンパス」に移転されてきましたので、学生の地域参加も増加しています。保健学部の学生が消防団員となったり、総合防災訓練の一次救命措置の指導に参加したり、看護学科の学生が市内保育園等で「命のおはなし会」を実践したり、学部を超えて学生が市立小中学校の授業補助や放課後の学習支援に参加したりする事例が増えています。

 フォーラムでは、教員による地域志向教育研究の報告がありました。私はここで退席したのですが、その後、杏林大学と連携市の協働事例の発表、「地域活動の大学間連携の可能性」をテーマに、杏林大学、国際基督教大学、ルーテル学院大学、三鷹ネットワーク大学等の代表によるパネルディスカッションがあったということです。

 フォーラムの会場で、杏林学園の松田剛明副理事長、連携市の羽村市の並木心市長と対話をしました。松田副理事長は、前日の2月22日NHKの午後7時半から放映された「首都圏情報 ネタドリ!」の取材に協力され、「医師の働き方改革」と「地域の救急医療体制の確保」に横たわる課題についてお話しされるとともに、杏林大学医学部付属病院高度救命救急センターの現場の取り組みや救急医療の医師の生の声が紹介されましたので、この課題についてさらに情報交換をすることができました。

 この杏林大学CCRCの連携市の一つである羽村市の並木市長も出席されており、改めて大学と自治体との連携の重要性を語り合いました。

一覧に戻る