エントリー

雑誌『社会教育』3月号に「2021年度の社会教育・生涯学習の総括と2022年度の展望」についての記事が掲載されました。

雑誌『社会教育』3月号に「2021年度の社会教育・生涯学習の総括と2022年度の展望」についての記事が掲載されました。

雑誌『社会教育』3月号に、「2021年度の社会教育・生涯学習の総括と2022年度の展望」についての座談会の記事が掲載されました。
この座談会は文科省社会教育総括官の根本幸枝さん、国立教育政策研究所の志々田まなみ総括研究官、NPO法人まちと学校のみらい代表理事の竹原和泉さんと私とで、近藤編集長の進行で行われました。

20220226-1.jpg 20220226-2.jpg

2021年度を振り返る時、長引くコロナ禍における感染症対策のために非対面が求められる中、公民館活動、生涯学習・社会教育の事業にも多くの困難があったことが確認されました
その中で、市民のオンライン学習や、生涯学習・社会教育を担う職員のオンライン研修の実践などを通して、ICTを活用した創意工夫によって「決して学びを止めない」取り組みが各地で展開されていることを共有しました。

2022年度においても、コロナ禍が長引くことが想定されるとはいえ、地域での学習活動においては、対面による共同学習に大きな意義があることには変わりはありません。
オンライン学習などのデジタル化ですべての活動の代替ができるわけではありませんけれども、非対面の要請が継続する中で、学びの活動が何もできないままでいることは、大きな損失です。

そこで、初等中等教育の現場で1人1台端末のGIGAスクールが浸透する中、生涯学習・社会教育の分野でも、ICTを生かした適切なデジタル化として、たとえばオンライン学習や、高等教育が提供するインターネット上で誰でも無料で受講できる大規模な講義「MOOC(Massive Open Online Courses・大規模公開オンライン講座)」を活用した社会人の学び直し、リカレント教育などが注目されます。
座談会では、コミュニティ・スクールと生涯学習・社会教育の密接な関係についても語り合いました。
初等中等教育のコミュニティ・スクールの活動に関わったり、学校地域協働本部の取り組みに関わる保護者や地域住民の学習が、コミュニティ・スクールをさらに充実していくと考えられます。

今年も、地域において誰ひとり取り残すことなく、すべての人々のウェルビーイングを目指して、地域の実情に合わせて生涯学習・社会教育の実践を継続していきましょう♪

学びのピンチを学びのチャンスに!
学びの継続こそチカラなり!

ユーティリティ

記事検索Entry Search

Search
キーワード

過去ログArchives

RSS Feed